オプション+ダブルクリックでIllustrator CSのリンク画像をPhotoshopで開きたいあなたへ
こんなんで困ってる人はいるのかわからないけどシリーズ、その2。
オプション+ダブルクリックでIllustrator CSに貼りつけたリンク画像を
Photoshopで開きたいと思っているあなたへ…
以前からイラレに親しんでいる者としては、
リンク画像をオプション+ダブルクリックでフォトショップ立ち上げ編集、
っていう流れは普通にやってることかと思います。
半年ほど前にiMacを購入、しばらくしてからCS5をインストールしたんですが、
イラレでオプション+ダブルクリックしても
プレビューっていうソフトが立ち上がってしまい、困っていました。
ネットで解決法を探しても、「オリジナル画像を編集でオッケー」なんていう的はずれな回答しか見受けられませんでした。
それをしても結局プレビューが立ち上がってしまうんですよ。
なった者にしか分からないもどかしさ…
解決法、意外と簡単でしたよ、悩める皆さん。
まずはデスクトップに戻る。(私はアプリ内で設定する機能しばらく探してました… orz)
↓
任意のeps画像をコントロール+クリック、もしくは右クリックするなどして、「情報を見る」。
↓
ファイルの情報内、「このアプリケーションで開く」のプルタブをクリック。
[プレビュー.app(デフォルト)]とか、アホらしい設定になってるので、
これをお持ちのフォトショップに変更。
↓
そのプルタブのすぐ下に「すべてを変更…」ボタンがあるので、それをクリック。
「類似したすべての書類をそのアプリで開きまっせ」的アラートが出るので、「続ける」クリック。
↓
これで、オプション+ダブルクリックでeps画像がお手持ちのフォトショップで開きますよ!
※ただし、以降、eps形式の画像はデスクトップ上でもダブルクリックすると
すべてフォトショップで開くようになりますよー。
それだとまずい人は、他の方法を考えてください。
もう一つイラレCS5で悩んでいた「高倍率に書類を拡大するとやたら考えこむ」症状も、
上の設定を変更することでなくなりました。
低解像度のプレビューを使ってみたり色々試してましたが、そんなの関係なかったです。
こんな簡単なことだったんだ…悩んでた数週間がアホらしいぜよ。
--------
2010.12.04追記
Illustrator EPSを貼りつけてる書類だと上の方法では全然問題解決にならないっす。
Snow Leopardではクリエータ情報を無視してしまうというOS仕様によるものでした。
もういっそのこと新しい環境ではEPSを使わなけりゃいいか。出力にさえ問題なければ。
オプション+ダブルクリックでIllustrator CSに貼りつけたリンク画像を
Photoshopで開きたいと思っているあなたへ…
以前からイラレに親しんでいる者としては、
リンク画像をオプション+ダブルクリックでフォトショップ立ち上げ編集、
っていう流れは普通にやってることかと思います。
半年ほど前にiMacを購入、しばらくしてからCS5をインストールしたんですが、
イラレでオプション+ダブルクリックしても
プレビューっていうソフトが立ち上がってしまい、困っていました。
ネットで解決法を探しても、「オリジナル画像を編集でオッケー」なんていう的はずれな回答しか見受けられませんでした。
それをしても結局プレビューが立ち上がってしまうんですよ。
なった者にしか分からないもどかしさ…
解決法、意外と簡単でしたよ、悩める皆さん。
まずはデスクトップに戻る。(私はアプリ内で設定する機能しばらく探してました… orz)
↓
任意のeps画像をコントロール+クリック、もしくは右クリックするなどして、「情報を見る」。
↓
ファイルの情報内、「このアプリケーションで開く」のプルタブをクリック。
[プレビュー.app(デフォルト)]とか、アホらしい設定になってるので、
これをお持ちのフォトショップに変更。
↓
そのプルタブのすぐ下に「すべてを変更…」ボタンがあるので、それをクリック。
「類似したすべての書類をそのアプリで開きまっせ」的アラートが出るので、「続ける」クリック。
↓
これで、オプション+ダブルクリックでeps画像がお手持ちのフォトショップで開きますよ!
※ただし、以降、eps形式の画像はデスクトップ上でもダブルクリックすると
すべてフォトショップで開くようになりますよー。
それだとまずい人は、他の方法を考えてください。
もう一つイラレCS5で悩んでいた「高倍率に書類を拡大するとやたら考えこむ」症状も、
上の設定を変更することでなくなりました。
低解像度のプレビューを使ってみたり色々試してましたが、そんなの関係なかったです。
こんな簡単なことだったんだ…悩んでた数週間がアホらしいぜよ。
--------
2010.12.04追記
Illustrator EPSを貼りつけてる書類だと上の方法では全然問題解決にならないっす。
Snow Leopardではクリエータ情報を無視してしまうというOS仕様によるものでした。
もういっそのこと新しい環境ではEPSを使わなけりゃいいか。出力にさえ問題なければ。
スポンサーサイト
- [2010/12/03 17:00]
- PC・モバイル |
- トラックバック(0) |
- コメント(22)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
探してました
そうそうそうそうなんですよ。
編集したいのに、プレビューで開くので辟易していました。
「画像をphotoshopで開く」で検索してこちらにたどり着きました。
助かりました。ありがとうございました。
編集したいのに、プレビューで開くので辟易していました。
「画像をphotoshopで開く」で検索してこちらにたどり着きました。
助かりました。ありがとうございました。
Re: 探してました
通りすがりさん、コメントありがとうございます。
コメント遅くなりましてすみません。
私はその後、新しい環境では画像はPSDで貼付けることにしています。
これでイラレファイルのリンクもなんとかオッケー。
ただし過去のデータは扱いにくいですね…
コメント遅くなりましてすみません。
私はその後、新しい環境では画像はPSDで貼付けることにしています。
これでイラレファイルのリンクもなんとかオッケー。
ただし過去のデータは扱いにくいですね…
できました!ありがとうでした^^
ありがとうございます!
非常に助かりました!
単純な事ですが、こんな情報が何より大事です。
単純な事ですが、こんな情報が何より大事です。
そうそうこれです
職場のmacがLeopardからSnow Leopardに(やっと)変わったんですがそれからこの状況に・・・環境設定とかアプリ内をめっちゃ探してました(笑)
解決できました~☆ありがとうございます
解決できました~☆ありがとうございます
素晴らしいです!
ありがとうございました!
ありがとうございました!
ありがとうございます♪
冒頭の、「こんなんで困ってる人はいるのかわからないけどシリーズ」という一文に、「いやいや!ここにおります!」と心の中で叫びましたw
こういう困った時の調べ物で、体験に基づくちょっとしたTIPSを書いてくれている方には、いつも感謝です!
ありがとうございました^^
こういう困った時の調べ物で、体験に基づくちょっとしたTIPSを書いてくれている方には、いつも感謝です!
ありがとうございました^^
ほんと。。。。助かりました!
こういう情報がほしかったんです><
こういう情報がほしかったんです><
ありがとうございました。
助かりました!ありがとうございました!
感謝
私も長い間、、、悩んでました。
ありがとうございます!!!
感謝。
ありがとうございます!!!
感謝。
ありがとうございました!!
助かりました。
助かりました。
ほんっと助かりました!ありがとうございます☆
やきもきしておりました。
が、おかげさまで、すっきり解決しました!
ありがとうございます。
こちらを参考させていただき、記事にもしてみました。
同胞に広めようと思います。
が、おかげさまで、すっきり解決しました!
ありがとうございます。
こちらを参考させていただき、記事にもしてみました。
同胞に広めようと思います。
助かりました!
MacからWinに移行してから、リンクがフォトショでひらかず困ってました。Winでもプロバティから設定できました。とっても感謝!
ありがとうございます!!!
とっても助かりました。
冒頭の「こんなんで困ってる人はいるのかわからないけどシリーズ、その2。」を見て「困ってるよぉ~~~!(やったぁ)」ってひとりごと言ってました笑
とっても助かりました。
冒頭の「こんなんで困ってる人はいるのかわからないけどシリーズ、その2。」を見て「困ってるよぉ~~~!(やったぁ)」ってひとりごと言ってました笑
ありがとうございます〜
癖でダブルクリックしてプレビューが開くたびにイラッとしてました。
イラレの環境設定をソラで言えるほどに凝視していましたが、こんな素晴らし解決法が(T_T)
助かりましたっm(__)m
イラレの環境設定をソラで言えるほどに凝視していましたが、こんな素晴らし解決法が(T_T)
助かりましたっm(__)m
ネット上のあちこち探しても、そもそもわかってない方の珍回答ばかりで困っていました。
助かりました。ありがとうございます。
助かりました。ありがとうございます。
CS5ではなくCCへの乗り換えで悩んでいましたがこちらで解決しました!
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございます!
わたしもずっと探してました!
助かりました、ありがとうございます!
助かりました、ありがとうございます!
スッキリしました!
会社のmacならできるのに、なぜ自宅のはできないんだ…と
長い間気になっていたので、解決してホント良かったです。
ナイスです、ありがとうございました!
長い間気になっていたので、解決してホント良かったです。
ナイスです、ありがとうございました!
分かりやすい説明をありがとうございます!
助かりました!
助かりました!
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://makotoblog.blog13.fc2.com/tb.php/165-858e693f
- | HOME |
コメントの投稿